七夕と言えば、
短冊に願い事を書き笹の葉に吊るしますよね。
現在は「七夕ケーキ」というものも登場し
家庭で気軽に行えるイベントの一つではないでしょうか。
そこで今回は、五色の短冊の意味と
願い事が叶う書き方、
そして処分方法についてご紹介したいと思います。
目次
短冊の色の意味や由来は?
なぜ、短冊を書くのか
七夕は本来、中国の行事でした。
奈良時代に日本に伝わり、
江戸時代に短冊を笹に飾る風習が始まったと言われています。
そのため、短冊を飾る風習は
日本以外では見られません。
それまでは中国に倣って
五色の糸を飾っていました。
というのも、七夕は
中国でも、そして日本でも
「針仕事の上達を願う行事」だったからです。
では、なぜ短冊に変わったのか。
それは昔の日本の風習にあります。
まだ、七夕が貴族の行事だった頃、
「サトイモの葉の露で墨をすると習字が上達する」
という風習がありました。
そして時代は流れ、次第に
「裁縫の上達を願う」行事と
「書の上達を願う」行事が組み合わさり
短冊に願い事を書く風習へ変化していったのです。
そのため、いまでも
短冊に書いてご利益のある願い事は芸事
とされています。
短冊の色の由来
七夕の歌でも
五しきの たんざく
わたしが かいた
という一節がありますよね。
この「五色の短冊」とは
「赤・青・黄・白・黒」のこと。
そして短冊の色の由来は、
陰陽五行説からきています。
これは陰陽五行説に基づいた
五色のことで、
五色の色はそれぞれの自然を表しています。
青→木々の緑を表す木行
赤→光り煇く炎の火行
黄色→大地の象徴、土行
白→土中に光り煇く鉱物・金属を表す金行
黒→生命を育む水行
しかし、短冊に黒ってありませんよね。
実は日本では、
「黒」は縁起が悪い色と考えられていました。
しかし五行説の考えでは
「黒」と「紫」は近い色であり
貴族のみが使えた「高貴な色」だったため
日本では紫が使われるようになったのです。
願い事が叶う書き方
「好きな人と両想いになりたい」
「5キロ痩せたい」
「志望の学校に合格したい」などなど…
短冊には色んな願い事が見られますよね。
でもただ書くだけでは叶うはずがありません。
どうせならば願い事が叶うように
書きましょう!
七夕は元々「習い事上達を願う行事」であることを考える
上でも紹介しましたが、
七夕は元々「針仕事の上達」を願う行事でした。
かなり具体的な願い事ですよね。
現在では「願い事をする」という
非常に都合のいい部分だけが残っていますが、
元来は上達を願うためのイベントなんです。
ですので本来の行事でいくなら
「○○が上達したい」
と書いた方がいいのですが
現代ではぶっちゃけ関係ありません(笑)
しかし、願いを叶えるために
紙に「目標」を書くというのは
とても重要な事なんです。
書くという行動には
ぼんやりとした願望を具現化する効果があります。
簡単に言えば、ただ祈るよりも
書くだけで自分の将来をより明確に
イメージしやすくする効果があるんです。
ですので短冊には、
「願い事が叶った自分の姿」が想像できる事を
書くようにしましょう。
例えば上で紹介した
「好きな人と両想いになりたい」
「5キロ痩せたい」
「志望の学校に合格したい」
という願い事なら
「好きな人と両想いになりたい」
→「好きな人と両想いになる」とした方が
両思いになった時のイメージが
ぐっと強くなりますよね。
「5キロ痩せたい」
→「夏までにあと5キロ痩せる」
期間を設定することで
意識をダイエットに向かわせることが出来ます。
「志望の学校に合格したい」
→「志望の学校に合格する」とした方が
脳はあとどのぐらい頑張ったほうがいいのか
自分の位置・学習量を意識しはじめます。
また、もう一つお伝えしたいのが
短冊に書くのはあなたの願い事という事。
願い事に対して謙虚になる必要はありません。
「志望校に落ちませんように」
「彼氏と別れませんように」といった
謙虚ともとれる願い事は
脳が勘違いしてマイナスの方向にいく可能性があります。
短冊の色の選び方
陰陽道的な考えや習慣から色を選ぶなら、
以下のように選んでください。
青→人間力を高める
赤→父母や祖先への感謝の気持ちを表す
黄色→友人、知人などの人間関係を大切にする
白→義務や決まりを守る
黒(紫)→学業の向上
ただ、いまは色んな色の短冊がありますよね。
ですので、色が持つ色合いから選ぶ方法もあります。
赤…奮起したい時、前に進みたい時
青…冷静になりたい時、自分自身と向き合いたい時
黄…コミュニケーション力を高めたい時、勉学に励みたい時
緑…心身ともに落ち着きたい・平和を願う時
黄緑…新しい物事に挑戦する時
橙(オレンジ)…明るい気持ちになりたい・コミュニケーション力を高めたい時
ピンク…恋愛運を高めたい・愛情を深めたい時
紫…想像力を豊かにしたい時、心と身体の疲れを取りたい時
茶… お金を貯めたい・安定したい時
白… 心機一転したい時
黒… 自分の可能性を信じたい時
シルバー… 自分の価値を高めたい時
ゴールド…豊かさが欲しい・目立ちたい時
短冊の作り方
・短冊の作り方
15cm四方の色紙(折り紙でも可能)を用意し
半分の大きさに切ります。
上の部分に千枚通しやパンチで
穴を開ければ完成です。
おしゃれにしたい方は、
マスキングテープやシールで
可愛く飾るのも楽しくていいかもしれませんね♪
・こよりの作り方
こよりは折り紙よりも
習字の時に使う半紙のほうが
丈夫で作りやすいです。
1cm幅に切り、端からクルクルと
ねじるように巻いていけば
こよりの完成です。
半紙がない場合は
紙ナプキンやキッチンペーパーでも代用可能です。
(少し練習が必要です)
・こよりを使わない短冊の作り方
15cm四方の色紙(折り紙でも可能)を用意し
半分の大きさに切ります。
紙の右から1cm程度のところに
5cmほど残して縦に切り込みを入れます。
切り君を入れた部分を裏に回せば
こより代わりになります。
短冊の処分方法
願い事を書いたものを
ゴミ箱にポイっと捨てるのは
なんとなく気が引けるものがありますよね。
本来ならば川や海に流すものだったのですが
環境汚染から考えても流すのはマズイ…
という訳で、七夕の短冊などの処分方法をご紹介します。
1.神社に持っていく
最も安心できるのが、やはり神社!
神社によっては短冊の奉納・お焚き上げを
引き受けてくれる所があります。
お焚きあげには、短冊に書いた願いを
炎の力で浄化し、天まで届くよう祈るという意味があります。
ただし、全ての神社が
短冊の奉納を引き受けているわけではないので
必ず事前に確認をしてください。
2.自分で燃やす
これは必ずお住いの地域の条例などを確認してください。
(刑罰の対象になる可能性があります)
また、すぐに消せるように
水が入ったバケツも用意してください。
これは白い紙に包んで
短冊を焼却するという方法です。
白には清める力があり、
炎には浄化する力があるため
「白い紙に包み」「炎で燃やす」のです。
ただし先に述べた通り、
野外焼却行為は禁止されていることが殆どです。
地方自治体による規制や
消防の火災予防条例なども絡んできますので
必ずお住まいの自治体に確認してください。
3.燃えるゴミに出す
神社も、自分で燃やすのもできそうにない…という場合は、
願い事を書いた短冊を白い紙に包んで
燃えるゴミに出してください。
グシャッポイッよりは
気分良く出せるのではないでしょうか。